こんなお悩みやお困りはございませんか?
会社の知名度がないため、採用募集をしてもなかなか応募がこない。
せっかく採用したとしても、結局長続きしないで辞めてしまう。
「優秀な人材がもっといれば・・・・」。
どうしても長時間労働になりがちで、社員の不満や、やる気の低下が目にみえる。
実際に、不満が溜まって辞めそうな社員がいる。
採用コストが一向に減らない。
ネットやSNS上で「ブラック企業」といわれていないか。
もうワンランク上の会社にステップアップしていきたい。
なぜ、「社内マッサージ」なのか
「社内マッサージ」とは、福利厚生を利用して、会社のオフィスでリラクゼーションマッサージを受けることができるサービスです。
「そんな福利厚生を聞いたことがない」
「そもそも、そんなことやっている会社なんてあるの?」
きっとそうお思いかと思いますが、現在、日本を代表するIT系の大手企業の多くが、実際に社内にマッサージルームを設け、福利厚生の一環として「社内リラクゼーション」をそれぞれの会社で取り入れています。


エンジニアに限らず、現在では、「PC作業をしない」という職種はなく、中には一日中、オフィスでデスクの前に座り、PC作業を行っている方も数多くいらっしゃる状況にあります。
若い方の間でも、慢性の肩こり、腰痛、背中痛、目の疲れなどの症状をお持ちで、かつ、日々、夜遅くまで残業する日も多かったりして、疲労が溜まっています。
そんな中、お仕事の合い間のちょっとした心身のリフレッシュにより、その後の業務効率の向上、良いアイディア発想にもつながります。
例えば、職種に応じてこんな状態ではありませんか?
<エンジニア・SE>

納期が迫っている仕事や急なバグへの対応で残業、徹夜が続き、体が疲弊しているし、精神的にも辛い。
【症状】 肩こり、首こり、腰痛、背中痛、目の疲れ、頭痛、足のむくみ、うつ
<営業・運送業>

車での営業や、運送業による長距離運転によって、体は固まり、渋滞や他の悪質ドライバーへのストレス、事故・違反に対する緊張が続き、肉体と同様、精神的にも疲れる。
【症状】 肩こり、首こり、腰痛、背中痛、目の疲れ
<介護従事者>

介護するにあたり、肉体的にハードなことはもちろん、被介護者が思うように動いてくれない、文句を言うなど、精神的に悩まれる方も多くみられる。
【症状】 腰痛、背中痛、肩こり、頭痛、うつ
<サービス業>

一日中、立ち仕事なことが多く、特に慢性的に下半身への負担が激しい。
【症状】 脚がだるい、むくみ、腰痛
毎日の業務で慢性的になっているこれらの症状を抱えながら、果たして良いパフォーマンスを発揮することができるでしょうか。顧客に満足度が高いサービスを提供することができるでしょうか。
このままの状態では、高いパフォーマンスはおろか、ミスや事故につながる結果を招くことになりかねません。
さらに、肉体的疲労回復以外にも、リラックス作用として、副交感神経のはたらきをよくし、ストレス軽減にも効果を発揮します。
「マッサージ店に行く」目的の大半は、「肩がこった」「腰が痛い」などといった肉体的疲労を軽減させることだと思います。
しかし、実はリラクゼーションには、そういった肉体的疲労軽減に加え、同時に同じくらい精神的ストレスも軽減させる大きな作用があります。
マッサージの効果
肉体的疲労
の軽減
精神的疲労
の軽減
自律神経という言葉をご存知ですか?
自律神経は、活動時にはたらく交感神経と、休息時にはたらく副交感神経の2つの神経によってできています。
そして、この交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、自律神経失調症やうつといった症状におちいります。

リラクゼーションマッサージはその名の通り、リラックス作用があり、副交感神経を優位に働かせることができ、ストレスの軽減やメンタルヘルスケアにもつながるのです。
企業様にとって、社内マッサージの導入目的は、これからの「働き方改革」の中では、職場での肉体的疲労よりも、むしろ職場ストレスの軽減といった精神的疲労の軽減という意味合いの方が目的意義が高いということができます。
社内マッサージ
導入意義
肉体的疲労
の軽減
精神的疲労
の軽減
導入すると、企業様にはこのようなメリットがございます!
1.採用活動時の自社の強力なアピールポイントになります。
2.離職率の低下が見込めます。
3.うつなどのメンタルヘルス予防対策になります。
4.「働き方革命」の実現!「ブラック企業」とは言わせません!
5.業績アップにつながります。
社員が友人から「会社の福利厚生でマッサージが受けられるって、お前の会社、メッチャいい会社やな」と言われたら、社員様の気もよくなるでしょうし、改めて自分が働く会社が良い会社だということをそこで再認識するでしょう。
経営者様からすると、自分の会社で働く社員が「いい会社」と思って働いてくれるほど、嬉しいことはないはずです。
また、経営者様が社外で人に会われたときに、「福利厚生でマッサージなんて、良い取り組みをされていますね」と言われたら、経営者としての鼻もきっと高くすることができると思います。
より詳しくはこちらをご覧ください。
→ 【導入メリット】

働きやすい職場環境づくりは、社員がイキイキと嬉しく働くことにつながります。